2008年10月23日
鳥取砂丘に傘花
先日 地元紙に ~鳥取砂丘に傘花ひらく~ と題して
掲載された記事があります
私の地元 鳥取砂丘のことを少しでも知っていただきたいとの思いから
ここに紹介します
― 以下は 地元紙 日本海新聞の記事より ―

鳥取市の鳥取砂丘で米子市淀江町に伝わる「淀江傘」の浜干しがあった。
「淀江傘伝承の会」が砂丘と傘をPRしようと初めて実施。
紙張りされた百本の傘が砂原に並び、日本海からの潮風と陽光を浴びた。
青空の下、会のメンバーら約十人が午前6時から傘を設置、日の入りまで干した。
県内外から観光客や写真愛好家らが訪れ、砂丘に咲き乱れた傘花にシャッターを切った。
江戸時代に始まったとされる淀江傘は「番傘」と「蛇の目傘」が主流で、
昔は嫁入り道具としても活用。
坂田弘会長は「たたいても壊れないほど丈夫なのが特徴」と説明する。
会は三種の傘を年間2500本製作。
今回の傘は今春から作り始め、この日、雨傘として使うために表面に塗った油を乾かした。
三分の二は購入の予約が入っているという。
― 以上 ―
このほかにも
サンドボードに乗って砂丘の急斜面を滑り降りたり
日本海の風を身体で感じてみたり
ラクダの背に乗って砂丘を遊覧したり
砂の美術館で 砂の彫刻を観たり
東に位置する 「岩井温泉」 でゆっくり心と体を浸かってみたり
鳥取牛で舌鼓を打ったり
・・と
自然の中で ゆっくりした時間を過ごして
リラックスしに来てみんさい~!
掲載された記事があります
私の地元 鳥取砂丘のことを少しでも知っていただきたいとの思いから
ここに紹介します

― 以下は 地元紙 日本海新聞の記事より ―
鳥取市の鳥取砂丘で米子市淀江町に伝わる「淀江傘」の浜干しがあった。
「淀江傘伝承の会」が砂丘と傘をPRしようと初めて実施。
紙張りされた百本の傘が砂原に並び、日本海からの潮風と陽光を浴びた。
青空の下、会のメンバーら約十人が午前6時から傘を設置、日の入りまで干した。
県内外から観光客や写真愛好家らが訪れ、砂丘に咲き乱れた傘花にシャッターを切った。
江戸時代に始まったとされる淀江傘は「番傘」と「蛇の目傘」が主流で、
昔は嫁入り道具としても活用。
坂田弘会長は「たたいても壊れないほど丈夫なのが特徴」と説明する。
会は三種の傘を年間2500本製作。
今回の傘は今春から作り始め、この日、雨傘として使うために表面に塗った油を乾かした。
三分の二は購入の予約が入っているという。
― 以上 ―
このほかにも
サンドボードに乗って砂丘の急斜面を滑り降りたり

日本海の風を身体で感じてみたり

ラクダの背に乗って砂丘を遊覧したり

砂の美術館で 砂の彫刻を観たり

東に位置する 「岩井温泉」 でゆっくり心と体を浸かってみたり

鳥取牛で舌鼓を打ったり

自然の中で ゆっくりした時間を過ごして
リラックスしに来てみんさい~!


2008年10月15日
とうふ竹輪
鳥取に 「賀露(かろ)港」 いう漁場があります
「かにっこ館」 という観光施設があり
県内外から 新鮮で安い魚を求めて
買い物客が訪れます
お土産で売っていた 竹輪です

チーズ竹輪 えび竹輪 焼竹輪
そして
中でも 私のお気に入りは 『とうふ竹輪』 です
豆腐と魚のすり身を 竹輪にしたものですが
高タンパク 低カロリー 口当たりまろやか と
いいこと尽くめです
鳥取の名産品になっています
我が家では 県外からのお客様には
お土産としてお持ち帰りいただきます
特に大豆 大好きな人には
是非食べていただきたいですね
「かにっこ館」 という観光施設があり
県内外から 新鮮で安い魚を求めて
買い物客が訪れます
お土産で売っていた 竹輪です


チーズ竹輪 えび竹輪 焼竹輪
そして
中でも 私のお気に入りは 『とうふ竹輪』 です
豆腐と魚のすり身を 竹輪にしたものですが
高タンパク 低カロリー 口当たりまろやか と
いいこと尽くめです
鳥取の名産品になっています

我が家では 県外からのお客様には
お土産としてお持ち帰りいただきます
特に大豆 大好きな人には
是非食べていただきたいですね

2008年10月09日
神話の海 ~白兎海岸~
鳥取県には、『因幡の白兎(いなばのしろうさぎ)』 という神話があります
-因幡の白ウサギ-
昔々、気多の岬に一匹の白ウサギが住んでいました。
ある日、大洪水が起き、白ウサギは沖の島へ流されてしまい困っていました。
そんな時、ワニザメと出会いました。
白ウサギは、ワニザメを騙して向こう岸に戻ろうと思い
「ワニザメさん、君達の仲間と我々の仲間と、どっちが多いか比べてみようよ」
と言って、向こう岸まで並ばせ
「一匹、二匹、三匹・・・」
と、数えながらワニザメの背をぴょんぴょんと渡って行きました。
もう少しで岸に着くという頃、白ウサギはつい
「君達は騙されたのさ」
と言ってしまい、怒ったワニザメは、白ウサギの毛をむしって丸裸にしてしまいました。
丸裸の白ウサギが砂浜で泣いていると、大勢の神様が通りがかり
「海水でその身を洗い、風に当たってよく乾かし、高い山の頂上で伏せていなさい」
と言いました。白ウサギは言われた通りにしましたが、ますますひどくなるばかりでした。
白ウサギが泣いていると、大きな袋を担いだ大国主の命(おおくにぬしのみこと=大黒さま)が通りかかり
「河口に行って真水でその身を洗い、蒲の穂をつけなさい」
と言いました。その通りにすると、どんどん元の白毛に戻りました。
白ウサギはとても喜び、お礼に美しい八上姫(やがみひめ)の所に
大国主の命をお連れしましたとさ。
そして、この神話に因んだ 『白兎海岸(はくとかいがん)』 があります

シーズン中は県内外から 海水浴客やサーファー達で賑わいます
今日の白兎海岸は 爽やかな秋晴れを受けた群青が目に眩しく
白くいい感じの波が立っていました
沖合いにうさぎをあらわす沖の島、和邇(ワニサメ)をあらわす岩場が見えます。

「大黒さま」を刻んだ歌碑もあります

私は 寂しげな秋の海が好きです
-因幡の白ウサギ-
昔々、気多の岬に一匹の白ウサギが住んでいました。
ある日、大洪水が起き、白ウサギは沖の島へ流されてしまい困っていました。
そんな時、ワニザメと出会いました。
白ウサギは、ワニザメを騙して向こう岸に戻ろうと思い
「ワニザメさん、君達の仲間と我々の仲間と、どっちが多いか比べてみようよ」
と言って、向こう岸まで並ばせ
「一匹、二匹、三匹・・・」
と、数えながらワニザメの背をぴょんぴょんと渡って行きました。
もう少しで岸に着くという頃、白ウサギはつい
「君達は騙されたのさ」
と言ってしまい、怒ったワニザメは、白ウサギの毛をむしって丸裸にしてしまいました。
丸裸の白ウサギが砂浜で泣いていると、大勢の神様が通りがかり
「海水でその身を洗い、風に当たってよく乾かし、高い山の頂上で伏せていなさい」
と言いました。白ウサギは言われた通りにしましたが、ますますひどくなるばかりでした。
白ウサギが泣いていると、大きな袋を担いだ大国主の命(おおくにぬしのみこと=大黒さま)が通りかかり
「河口に行って真水でその身を洗い、蒲の穂をつけなさい」
と言いました。その通りにすると、どんどん元の白毛に戻りました。
白ウサギはとても喜び、お礼に美しい八上姫(やがみひめ)の所に
大国主の命をお連れしましたとさ。
そして、この神話に因んだ 『白兎海岸(はくとかいがん)』 があります

シーズン中は県内外から 海水浴客やサーファー達で賑わいます
今日の白兎海岸は 爽やかな秋晴れを受けた群青が目に眩しく
白くいい感じの波が立っていました
沖合いにうさぎをあらわす沖の島、和邇(ワニサメ)をあらわす岩場が見えます。

「大黒さま」を刻んだ歌碑もあります

私は 寂しげな秋の海が好きです
