2008年10月30日
ブリ事件 ~穴とブリ~
「おかあさん・・俺のブリ 知らんか?」
私が仕事から帰るのを待っていたかのように
主人が問いただしてきました
「???・・何て? ブリ?
なに言ってるん? 今帰ってきたのに?」
― 後で食べるつもりで食卓にカバーを掛けて置いていた
ブリの照り焼きが皿だけ残して忽然と姿を消した ― と
騒いでいるのです
よほど悔しかったのかしら?
真顔で訴えるおとうさんは
まるで子供みたい・・と おかしさが こみあげてきました
「掛けてあったカバーに穴があいてるし!」
「えっ? 穴が??」

(穴とブリ?)
その時 私はハッと思い当たることがありました
先週日曜日
私以外誰もいないはずの家の中でカタカタッ!という音がしたのです
不審に思い 音がした浴室を覗くと
網戸を十数センチ開けて 丸い大きな目をギラギラさせたネコが
中の様子を伺っているではありませんか!
もう~~~~~
・・ビックリ!!

大声を出して追い払いましたが
ネコでも網戸を自分で開けることに驚くと同時に
あのネコの目が心に焼き付いて 離れませんでした
見知らぬ顔だったので
どこかの飼い猫か 又はノラ猫かはわからないのですが
そのときの怖い気持ちが未だに尾を引いていた矢先の
このブリ事件だったのです
①食卓カバーの穴
②ブリ照り焼き
この二つのヒントから
“迷探偵あば” は 犯人を割り出しました
「犯人は君ですね!
シロクロブッチのネコちゃん!
君がブリの匂いにつられてやって来て
風呂場の網戸を静かに開け 我が家に侵入したけれど
食卓のブリの照り焼きにカバーが掛かっていた
ハタと困った君は
その鋭い爪を使い 食卓カバーの網を裂き 穴をあけ
カバーを動かすことなく まんまと中のブリを
手に入れた・・
これは完全犯罪だ!と
君は思ったかもしれないが・・
私にかかれば完全などありえな~~い! のだ。
」
冗談を言っているどころではないのです!
このネコのせいで我が家は えらい騒動です!

「網戸にしないでサッシも締めろ!
」 と言う おとうさんは
「風呂場は湿気るから網戸にして空気を入れないとカビが出る!
」 と言う私に
「ブリ」だけの問題じゃない! もっとひどいことになったらどうする!
」 と反論し
「風呂掃除をするのは私だからね!
」
徐々に興奮してきた~っ! 
両者相譲らず 夫婦喧嘩の様相も見せ始め・・
( アホらし! な~んでこんなことで夫婦ゲンカせないけんの?・・
)
結局 網戸はそのままにして 脱衣室側から鍵を掛けることで
この 「ブリ事件」 は 決着しました
(ネコちゃん・・もう来ないでね・・
)
※これは我が家に来てしまったネコのことで・・愛猫家のかた ゴメンナサイ・・
私が仕事から帰るのを待っていたかのように
主人が問いただしてきました
「???・・何て? ブリ?
なに言ってるん? 今帰ってきたのに?」
― 後で食べるつもりで食卓にカバーを掛けて置いていた
ブリの照り焼きが皿だけ残して忽然と姿を消した ― と
騒いでいるのです
よほど悔しかったのかしら?
真顔で訴えるおとうさんは
まるで子供みたい・・と おかしさが こみあげてきました
「掛けてあったカバーに穴があいてるし!」
「えっ? 穴が??」

(穴とブリ?)
その時 私はハッと思い当たることがありました
先週日曜日
私以外誰もいないはずの家の中でカタカタッ!という音がしたのです
不審に思い 音がした浴室を覗くと
網戸を十数センチ開けて 丸い大きな目をギラギラさせたネコが
中の様子を伺っているではありませんか!
もう~~~~~




大声を出して追い払いましたが
ネコでも網戸を自分で開けることに驚くと同時に
あのネコの目が心に焼き付いて 離れませんでした
見知らぬ顔だったので
どこかの飼い猫か 又はノラ猫かはわからないのですが
そのときの怖い気持ちが未だに尾を引いていた矢先の
このブリ事件だったのです
①食卓カバーの穴
②ブリ照り焼き
この二つのヒントから
“迷探偵あば” は 犯人を割り出しました
「犯人は君ですね!

君がブリの匂いにつられてやって来て
風呂場の網戸を静かに開け 我が家に侵入したけれど
食卓のブリの照り焼きにカバーが掛かっていた
ハタと困った君は
その鋭い爪を使い 食卓カバーの網を裂き 穴をあけ
カバーを動かすことなく まんまと中のブリを
手に入れた・・
これは完全犯罪だ!と
君は思ったかもしれないが・・

私にかかれば完全などありえな~~い! のだ。

冗談を言っているどころではないのです!
このネコのせいで我が家は えらい騒動です!


「網戸にしないでサッシも締めろ!

「風呂場は湿気るから網戸にして空気を入れないとカビが出る!

「ブリ」だけの問題じゃない! もっとひどいことになったらどうする!

「風呂掃除をするのは私だからね!



両者相譲らず 夫婦喧嘩の様相も見せ始め・・
( アホらし! な~んでこんなことで夫婦ゲンカせないけんの?・・

結局 網戸はそのままにして 脱衣室側から鍵を掛けることで
この 「ブリ事件」 は 決着しました

(ネコちゃん・・もう来ないでね・・

※これは我が家に来てしまったネコのことで・・愛猫家のかた ゴメンナサイ・・
2008年10月28日
駐禁に!
駅近くの 「駐輪禁止」 場所に 雑然と放置された自転車がありました

文字は読めるはずなのに ・・
ここに置く人は どんな気持ち?
駅といえば その地方の 「 玄関口 」
言わば 『 顔 』 だと思うのですが・・
環境破壊にもつながりますよね・・
まったく 理解できません!



文字は読めるはずなのに ・・
ここに置く人は どんな気持ち?

駅といえば その地方の 「 玄関口 」
言わば 『 顔 』 だと思うのですが・・
環境破壊にもつながりますよね・・
まったく 理解できません!

2008年10月26日
悩む・・
今日の生け花は 大変難しかったです・・
花材は 石化エニシダ ・ デンファレ ・ ゴットセフィアナ です
生け花の時間は 唯一安らぎの筈が
「石化エニシダ」 の 扱い方に悩みました
並ぶかたちで生けたのですが
エニシダの細木を多くすると 野暮ったくなるし
少なすぎると 間が抜けて寂しくなってしまいます
すっきりさせて 流れるような感じを出したいと思いました
1本1本が生きているので
長さ・向き・間隔など 少しの違いで お花が ずいぶん違ってきます
何事もそうだと思うのですが
年数 掛ければ掛けるほど
壁にあたることも多く
悩んでしまいます
悩みながら・・。
これが石化エニシダです。

花材は 石化エニシダ ・ デンファレ ・ ゴットセフィアナ です
生け花の時間は 唯一安らぎの筈が
「石化エニシダ」 の 扱い方に悩みました

並ぶかたちで生けたのですが
エニシダの細木を多くすると 野暮ったくなるし
少なすぎると 間が抜けて寂しくなってしまいます
すっきりさせて 流れるような感じを出したいと思いました

1本1本が生きているので
長さ・向き・間隔など 少しの違いで お花が ずいぶん違ってきます
何事もそうだと思うのですが
年数 掛ければ掛けるほど
壁にあたることも多く
悩んでしまいます



2008年10月23日
鳥取砂丘に傘花
先日 地元紙に ~鳥取砂丘に傘花ひらく~ と題して
掲載された記事があります
私の地元 鳥取砂丘のことを少しでも知っていただきたいとの思いから
ここに紹介します
― 以下は 地元紙 日本海新聞の記事より ―

鳥取市の鳥取砂丘で米子市淀江町に伝わる「淀江傘」の浜干しがあった。
「淀江傘伝承の会」が砂丘と傘をPRしようと初めて実施。
紙張りされた百本の傘が砂原に並び、日本海からの潮風と陽光を浴びた。
青空の下、会のメンバーら約十人が午前6時から傘を設置、日の入りまで干した。
県内外から観光客や写真愛好家らが訪れ、砂丘に咲き乱れた傘花にシャッターを切った。
江戸時代に始まったとされる淀江傘は「番傘」と「蛇の目傘」が主流で、
昔は嫁入り道具としても活用。
坂田弘会長は「たたいても壊れないほど丈夫なのが特徴」と説明する。
会は三種の傘を年間2500本製作。
今回の傘は今春から作り始め、この日、雨傘として使うために表面に塗った油を乾かした。
三分の二は購入の予約が入っているという。
― 以上 ―
このほかにも
サンドボードに乗って砂丘の急斜面を滑り降りたり
日本海の風を身体で感じてみたり
ラクダの背に乗って砂丘を遊覧したり
砂の美術館で 砂の彫刻を観たり
東に位置する 「岩井温泉」 でゆっくり心と体を浸かってみたり
鳥取牛で舌鼓を打ったり
・・と
自然の中で ゆっくりした時間を過ごして
リラックスしに来てみんさい~!
掲載された記事があります
私の地元 鳥取砂丘のことを少しでも知っていただきたいとの思いから
ここに紹介します

― 以下は 地元紙 日本海新聞の記事より ―
鳥取市の鳥取砂丘で米子市淀江町に伝わる「淀江傘」の浜干しがあった。
「淀江傘伝承の会」が砂丘と傘をPRしようと初めて実施。
紙張りされた百本の傘が砂原に並び、日本海からの潮風と陽光を浴びた。
青空の下、会のメンバーら約十人が午前6時から傘を設置、日の入りまで干した。
県内外から観光客や写真愛好家らが訪れ、砂丘に咲き乱れた傘花にシャッターを切った。
江戸時代に始まったとされる淀江傘は「番傘」と「蛇の目傘」が主流で、
昔は嫁入り道具としても活用。
坂田弘会長は「たたいても壊れないほど丈夫なのが特徴」と説明する。
会は三種の傘を年間2500本製作。
今回の傘は今春から作り始め、この日、雨傘として使うために表面に塗った油を乾かした。
三分の二は購入の予約が入っているという。
― 以上 ―
このほかにも
サンドボードに乗って砂丘の急斜面を滑り降りたり

日本海の風を身体で感じてみたり

ラクダの背に乗って砂丘を遊覧したり

砂の美術館で 砂の彫刻を観たり

東に位置する 「岩井温泉」 でゆっくり心と体を浸かってみたり

鳥取牛で舌鼓を打ったり

自然の中で ゆっくりした時間を過ごして
リラックスしに来てみんさい~!


2008年10月22日
火事っ! ~職場の風景 31~
ウゥ~!
カンカンカン!!
ウゥ~!
カンカンカン!!

カンカンカン!!

ウゥ~!

カンカンカン!!

まだ頭がシャキっとしていない朝 8:40頃
けたたましいサイレンの音でハッとしました
火事!?? 

段々近づいてきたかと思うと
パタ・・っと 止まりました

(え? 近い? )
「〇〇 らしいで!・・・」
「〇〇 らしいで!・・・」
ざわめく気配を感じて その方向に目を凝らすと
白い煙が立ち昇っています!

救急車の音も鳴り響き
体が緊張するのを覚えました
昼の地方ニュースでこの火事を報道していて
入居の80代老人が 煙を吸い込んで
重態との事
悲しいですね・・
この件で 私の記憶は
10日ほど前の出来事にリンクしました
その日は 用事で 家に帰るのが遅くなり
急いで玄関の戸を開け 駆け込んだのですが
異様な臭いが鼻を突きました
キッチンに行くと コンロに掛かった小鍋から煙が!
モク!
モク!!
モク!!
「
おとうさん!
なにしてるん~~!!
」
私は 思わず カン高い声をあげていました
枝豆を茹でるため 鍋を掛けていて
横になったまま つい眠ってしまったらしいのですが
傍に晩酌をしたらしい形跡を見つけた私は・・
尋常でない怒りを!
バ
ク
ハ
ツ
~~!!!!

させた!! のです
でも当然でしょ?
火事は一瞬で 何もかもなくなっちゃうんですから・・
住宅の火災保険が 11月半で切れるから
急いで更新契約をしないと・・
急いで玄関の戸を開け 駆け込んだのですが

異様な臭いが鼻を突きました

キッチンに行くと コンロに掛かった小鍋から煙が!

モク!



「




私は 思わず カン高い声をあげていました
枝豆を茹でるため 鍋を掛けていて
横になったまま つい眠ってしまったらしいのですが
傍に晩酌をしたらしい形跡を見つけた私は・・
尋常でない怒りを!
バ







でも当然でしょ?
火事は一瞬で 何もかもなくなっちゃうんですから・・

住宅の火災保険が 11月半で切れるから
急いで更新契約をしないと・・

2008年10月21日
おじいさんの松茸
「あばさん・・ちょっと・・」
(えっ?)
見ると 会社事務所の従業員入口から
顔をちょこっと覗かせたおじいさんが・・
(あ・・ 牛乳屋のおじいさんだ・・ なんだろ?
)
「これ・・ プレゼント!
」
少し膨らんだ 茶色のクラフト封筒を差し出した
「え? なんですか??
」
「今年も山にいったでなぁ~ ちょっとしかないけど・・
」
「え~~っ!
ありがとうございますぅ~~~!!
」
いただいたのは これ! これです!!


山に秘密の場所を持っていて
毎年 松茸狩に行っているという
おじいさんに 感謝です
スーパーでは 高くて買えないから・・

松茸ごはんの い~ぃ香りがしました
(えっ?)
見ると 会社事務所の従業員入口から
顔をちょこっと覗かせたおじいさんが・・
(あ・・ 牛乳屋のおじいさんだ・・ なんだろ?

「これ・・ プレゼント!

少し膨らんだ 茶色のクラフト封筒を差し出した
「え? なんですか??

「今年も山にいったでなぁ~ ちょっとしかないけど・・

「え~~っ!

ありがとうございますぅ~~~!!

いただいたのは これ! これです!!


山に秘密の場所を持っていて
毎年 松茸狩に行っているという
おじいさんに 感謝です
スーパーでは 高くて買えないから・・


松茸ごはんの い~ぃ香りがしました

2008年10月19日
トラック野郎の運動会 ~職場の風景31~
10月9日は トウ ラックウの語呂合わせから
「トラックの日」 に なっています
地元のトラック組合主催で
毎年10月に 運動会が行われます
私が勤務する会社は 運送業もしているので
今日の運動会に参加しました
あちこちの運送会社から集まった トラック野郎と
その家族・・
上司も部下も無く
先輩後輩も忘れて
運動会日和の ほ~~んとに良い一日でした

準備体操です!

引いてる相手は・・トラック?
「トラックの日」 に なっています
地元のトラック組合主催で
毎年10月に 運動会が行われます
私が勤務する会社は 運送業もしているので
今日の運動会に参加しました
あちこちの運送会社から集まった トラック野郎と
その家族・・
上司も部下も無く
先輩後輩も忘れて
運動会日和の ほ~~んとに良い一日でした

準備体操です!

引いてる相手は・・トラック?
2008年10月18日
2008年10月17日
はっきり言って・・臭い!
今日の生け花です

ユーカリ ・ バラ ・ かすみ草 です
・「あすか」 という 白い花器に生けています
ピンクのバラと かすみ草の組み合わせは
なんてかわいらしい!

しかし ユーカリは 香りがとても高いです
はっきり言って・・
「臭い!」 です
コアラが食べるのは
本当に
この ユーカリなのでしょうか??
しかし この 臭いユーカリにある
思ってもいなかった多くの効用に 驚きました
見た目や受けた印象だけで 判断できないということですね
【ユーカリの効用】
<心の面では>
・頭を明晰にする
・感情を鎮める
・精神を集中させる
<体の面では>
・風邪や花粉症などによる鼻づまりの解消
・風邪や喘息などの気管の炎症を鎮める
・冷却作用があるので熱を下げる時に役立つ
・リウマチ痛や筋肉痛を和らげる
・虫さされや動物の咬み傷の解毒作用がある
<美容の面では>
・細菌の繁殖を抑える働きがあり 重症のにきび肌に向く
・皮膚のうっ血を改善する
2008年10月16日
豚汁20人前
先の日曜日は 秋祭りでした
例年通り 榊が各戸を練り歩きました
氏神神社にてお払いのご祈祷を受けた神輿と榊が
部落に帰ってくる午後二時から練り歩きが始まり
夜の八時前まで掛けて全戸150余軒を回ります
毎年 我が家に訪れていただいた榊の担ぎ手
約20名の方に お汁を出しています
昨年は 川蟹の味噌汁でしたが
今年は蟹が採れなかったので豚汁にしました

20人もの豚汁は 年に一度しか作らないので
何回も味見を繰り返し・・
アセアセ・・
材料はこれ

榊と一緒に ひと休みです~

おつかれさま~~
受けた御札は 我が家の神棚へ・・

今年一杯 家族をお守りください
パン!
パン!
例年通り 榊が各戸を練り歩きました
氏神神社にてお払いのご祈祷を受けた神輿と榊が
部落に帰ってくる午後二時から練り歩きが始まり
夜の八時前まで掛けて全戸150余軒を回ります
毎年 我が家に訪れていただいた榊の担ぎ手
約20名の方に お汁を出しています
昨年は 川蟹の味噌汁でしたが
今年は蟹が採れなかったので豚汁にしました

20人もの豚汁は 年に一度しか作らないので
何回も味見を繰り返し・・


材料はこれ


榊と一緒に ひと休みです~


おつかれさま~~

受けた御札は 我が家の神棚へ・・

今年一杯 家族をお守りください

パン!


2008年10月15日
とうふ竹輪
鳥取に 「賀露(かろ)港」 いう漁場があります
「かにっこ館」 という観光施設があり
県内外から 新鮮で安い魚を求めて
買い物客が訪れます
お土産で売っていた 竹輪です

チーズ竹輪 えび竹輪 焼竹輪
そして
中でも 私のお気に入りは 『とうふ竹輪』 です
豆腐と魚のすり身を 竹輪にしたものですが
高タンパク 低カロリー 口当たりまろやか と
いいこと尽くめです
鳥取の名産品になっています
我が家では 県外からのお客様には
お土産としてお持ち帰りいただきます
特に大豆 大好きな人には
是非食べていただきたいですね
「かにっこ館」 という観光施設があり
県内外から 新鮮で安い魚を求めて
買い物客が訪れます
お土産で売っていた 竹輪です


チーズ竹輪 えび竹輪 焼竹輪
そして
中でも 私のお気に入りは 『とうふ竹輪』 です
豆腐と魚のすり身を 竹輪にしたものですが
高タンパク 低カロリー 口当たりまろやか と
いいこと尽くめです
鳥取の名産品になっています

我が家では 県外からのお客様には
お土産としてお持ち帰りいただきます
特に大豆 大好きな人には
是非食べていただきたいですね

2008年10月14日
似合わない!
朝晩の通勤に
河川敷沿いの道路を利用しているのですが
ある朝 気付きました

河川敷の一部が崩れたのでしょうか?
緑が多い自然に ひときわ目を引く
ブルーシートです
復旧工事が始まるまでの
応急処置だとは思いますが
この色は余りに似合いません
まるでカットバンを貼っているようです
同じシートでも
もう少し自然に近い グリーン系の色にするとか
自然の模様が入っているものに
ならないのでしょうか?
工事の発注側も
その辺りに気を使っていただくと
いいのになぁ・・と 感じました
河川敷沿いの道路を利用しているのですが
ある朝 気付きました

河川敷の一部が崩れたのでしょうか?
緑が多い自然に ひときわ目を引く
ブルーシートです
復旧工事が始まるまでの
応急処置だとは思いますが
この色は余りに似合いません
まるでカットバンを貼っているようです
同じシートでも
もう少し自然に近い グリーン系の色にするとか
自然の模様が入っているものに
ならないのでしょうか?
工事の発注側も
その辺りに気を使っていただくと
いいのになぁ・・と 感じました
Posted by あば at
14:01
│Comments(0)
2008年10月13日
田舎の佃煮3種
しその実と コショウの葉 (葉唐辛子)を
たくさんいただいたので
保存の利く 田舎風の佃煮を3種類作りました

<材料>
しその実 120グラム
しょうゆ カップ1/2
砂糖 カップ1/2
酒 大さじ 3~4
みりん 大さじ 3~4
・しその実をすごいてばらばらにしよく洗う
・あく抜きのため一度茹でて水を切る
・調味料とともに とろ火で煮汁がなくなるまで煮込む

<材料>
コショウの葉 500グラム
しょうゆ 大さじ4
酒 大さじ2
みりん 大さじ4
砂糖 おおさじ4
七味とうがらし 適量
すりごま 大さじ4
あく抜きのため 一度茹でて水を切る
コショウの葉を ごま油で炒めて
調味料を入れて煮込む
仕上げにすりゴマを入れる

②の コショウの葉の佃煮の中に
更に味噌と砂糖を入れ 煮込む
たくさんいただいたので
保存の利く 田舎風の佃煮を3種類作りました
① しその実の佃煮

<材料>
しその実 120グラム
しょうゆ カップ1/2
砂糖 カップ1/2
酒 大さじ 3~4
みりん 大さじ 3~4
・しその実をすごいてばらばらにしよく洗う
・あく抜きのため一度茹でて水を切る
・調味料とともに とろ火で煮汁がなくなるまで煮込む
② コショウの葉の佃煮

<材料>
コショウの葉 500グラム
しょうゆ 大さじ4
酒 大さじ2
みりん 大さじ4
砂糖 おおさじ4
七味とうがらし 適量
すりごま 大さじ4
あく抜きのため 一度茹でて水を切る
コショウの葉を ごま油で炒めて
調味料を入れて煮込む
仕上げにすりゴマを入れる
③ コショウの葉の味噌

②の コショウの葉の佃煮の中に
更に味噌と砂糖を入れ 煮込む
お酒のお供に いいですよ~ 

2008年10月12日
ずっと友達!
ツタヤのレンタルビデオで
旧作を安く売っていました

『シュレック』 『シュレック2』 2本を購入しました
お安いのが うれしぃ~です
我が家のシュレックと仲間たちも
大喜びで歓迎しています
ドンキーの声が聞こえてきそう~~
「仲良くしようぜ~! ずぅ~っと友達!!」
旧作を安く売っていました

『シュレック』 『シュレック2』 2本を購入しました
お安いのが うれしぃ~です

我が家のシュレックと仲間たちも
大喜びで歓迎しています

ドンキーの声が聞こえてきそう~~


2008年10月10日
私が本者です!
秋になって いろいろな虫の声が聞こえています
夜には特にきれいに聞こえます
~秋の夜長に虫の声~
うちの庭にもこんな虫たちが・・

コオロギ

バッタ

ホタル

セミ

カマキリ

カマキリ
この中に 本者とニセ者が混じっています
どれかわかりますか?
夜には特にきれいに聞こえます
~秋の夜長に虫の声~
うちの庭にもこんな虫たちが・・

コオロギ

バッタ

ホタル

セミ

カマキリ

カマキリ
この中に 本者とニセ者が混じっています
どれかわかりますか?

2008年10月09日
神話の海 ~白兎海岸~
鳥取県には、『因幡の白兎(いなばのしろうさぎ)』 という神話があります
-因幡の白ウサギ-
昔々、気多の岬に一匹の白ウサギが住んでいました。
ある日、大洪水が起き、白ウサギは沖の島へ流されてしまい困っていました。
そんな時、ワニザメと出会いました。
白ウサギは、ワニザメを騙して向こう岸に戻ろうと思い
「ワニザメさん、君達の仲間と我々の仲間と、どっちが多いか比べてみようよ」
と言って、向こう岸まで並ばせ
「一匹、二匹、三匹・・・」
と、数えながらワニザメの背をぴょんぴょんと渡って行きました。
もう少しで岸に着くという頃、白ウサギはつい
「君達は騙されたのさ」
と言ってしまい、怒ったワニザメは、白ウサギの毛をむしって丸裸にしてしまいました。
丸裸の白ウサギが砂浜で泣いていると、大勢の神様が通りがかり
「海水でその身を洗い、風に当たってよく乾かし、高い山の頂上で伏せていなさい」
と言いました。白ウサギは言われた通りにしましたが、ますますひどくなるばかりでした。
白ウサギが泣いていると、大きな袋を担いだ大国主の命(おおくにぬしのみこと=大黒さま)が通りかかり
「河口に行って真水でその身を洗い、蒲の穂をつけなさい」
と言いました。その通りにすると、どんどん元の白毛に戻りました。
白ウサギはとても喜び、お礼に美しい八上姫(やがみひめ)の所に
大国主の命をお連れしましたとさ。
そして、この神話に因んだ 『白兎海岸(はくとかいがん)』 があります

シーズン中は県内外から 海水浴客やサーファー達で賑わいます
今日の白兎海岸は 爽やかな秋晴れを受けた群青が目に眩しく
白くいい感じの波が立っていました
沖合いにうさぎをあらわす沖の島、和邇(ワニサメ)をあらわす岩場が見えます。

「大黒さま」を刻んだ歌碑もあります

私は 寂しげな秋の海が好きです
-因幡の白ウサギ-
昔々、気多の岬に一匹の白ウサギが住んでいました。
ある日、大洪水が起き、白ウサギは沖の島へ流されてしまい困っていました。
そんな時、ワニザメと出会いました。
白ウサギは、ワニザメを騙して向こう岸に戻ろうと思い
「ワニザメさん、君達の仲間と我々の仲間と、どっちが多いか比べてみようよ」
と言って、向こう岸まで並ばせ
「一匹、二匹、三匹・・・」
と、数えながらワニザメの背をぴょんぴょんと渡って行きました。
もう少しで岸に着くという頃、白ウサギはつい
「君達は騙されたのさ」
と言ってしまい、怒ったワニザメは、白ウサギの毛をむしって丸裸にしてしまいました。
丸裸の白ウサギが砂浜で泣いていると、大勢の神様が通りがかり
「海水でその身を洗い、風に当たってよく乾かし、高い山の頂上で伏せていなさい」
と言いました。白ウサギは言われた通りにしましたが、ますますひどくなるばかりでした。
白ウサギが泣いていると、大きな袋を担いだ大国主の命(おおくにぬしのみこと=大黒さま)が通りかかり
「河口に行って真水でその身を洗い、蒲の穂をつけなさい」
と言いました。その通りにすると、どんどん元の白毛に戻りました。
白ウサギはとても喜び、お礼に美しい八上姫(やがみひめ)の所に
大国主の命をお連れしましたとさ。
そして、この神話に因んだ 『白兎海岸(はくとかいがん)』 があります

シーズン中は県内外から 海水浴客やサーファー達で賑わいます
今日の白兎海岸は 爽やかな秋晴れを受けた群青が目に眩しく
白くいい感じの波が立っていました
沖合いにうさぎをあらわす沖の島、和邇(ワニサメ)をあらわす岩場が見えます。

「大黒さま」を刻んだ歌碑もあります

私は 寂しげな秋の海が好きです

2008年10月08日
2008年10月07日
頭痛し!
携帯電話会社 各社共 熾烈な競争で顧客を確保しようと
次々新しいサービスを展開してくれるのは
ユーザーとしては有難いことなのですが
電話機本体の価格が高くなったのが・・
昨日朝 見知らぬ番号から呼び出しが・・
出てみると 友達の携帯を借りて掛けてきた妹娘からでした
「あのな・・おかあさん・・」
(ん?声のトーンが低いなぁ??)
「ポケットから携帯落としてな・・
何かに踏まれて
液晶のところが壊れちゃって・・
」
「な~に!やってるん!!
」
結局 機種変更で
ポイントを使っても2万円くらい掛かるとのこと
以前は本体安かったのにね・・
保険に入ってなかったし・・
予定外の出費に
あったまいたし~~!
だわ・・
次々新しいサービスを展開してくれるのは
ユーザーとしては有難いことなのですが
電話機本体の価格が高くなったのが・・
昨日朝 見知らぬ番号から呼び出しが・・
出てみると 友達の携帯を借りて掛けてきた妹娘からでした
「あのな・・おかあさん・・」
(ん?声のトーンが低いなぁ??)
「ポケットから携帯落としてな・・
何かに踏まれて
液晶のところが壊れちゃって・・

「な~に!やってるん!!

結局 機種変更で
ポイントを使っても2万円くらい掛かるとのこと
以前は本体安かったのにね・・
保険に入ってなかったし・・
予定外の出費に



2008年10月05日
残り物で「炊き込み寿司」
冷蔵庫にある食材を使って
「炊き込み寿司」 を 作りました

具の材料は これです!


ツナ缶 人参 カブの茎 卵 貝割れ大根 ミョウガ
米 3合の 中に
寿司酢 90CC
だし 大さじ1.5
ツナ
人参
カブの茎 を 入れて炊飯器で炊きます
皿に盛り付けて
錦糸玉子 貝割れ大根 ミョウガを散らして
出来上がりで酢。

2008年10月03日
棘
今日の生け花です

花材は モロコシ ・ バラ ・ ゴットセフィアナを使い
並ぶかたちで生けています


花材は モロコシ ・ バラ ・ ゴットセフィアナを使い
並ぶかたちで生けています

「あッ! イタィ~!
」
バラを生けるときは
トゲに気をつけなくては!
~美しいものには棘がある~
”よく 言うよねぇ~~~”

バラを生けるときは
トゲに気をつけなくては!


”よく 言うよねぇ~~~”
