2008年07月31日
私は貝になりたい・・
鳥取市の西の端っこに 寂れた小さな 温泉地
「 浜村(はまむら) 温泉 」 が あります
北に雄大な日本海を臨み
南に雄々しい 鷲峰山を控える
静かな温泉地として
全盛の頃は 県内外から 多くの観光客を集客しました
しかし 主だったホテル・旅館が次々倒産し
時代の波に取り残されながらも
再興を願って 町を揚げて イベントを企画・実行する姿に
“がんばって!!” と 祈らずには いられません
浜村民謡 「 貝がら節 」 は
その昔 周期的に大量発生する帆立貝を捕獲するため
重労働に駆り出された漁夫達が 苦しい日々の中で
口ずさんだ歌を基調にして作られた唄です
一生懸命生きる姿を 詠っていて 重く心に響きますが
そんな 「 貝がら節 」 を イメージしながら
その哀愁漂う民謡をまろやかな風味に仕立て上げた
『 貝がらもなか 』 は
静かなブームです
製造元は 「 ふね 」 という会社ですが
「 貝 」 と 「 ふね 」 ・・
まるで サザエせんの親戚のような 名前ですね~!
薄身ながらも かわいいあんこを
ひたすらしっかりと 護っている 貝・・
そんな貝に わたしは なりたい・・ ナ~ンテネ!
「 浜村(はまむら) 温泉 」 が あります
北に雄大な日本海を臨み
南に雄々しい 鷲峰山を控える
静かな温泉地として
全盛の頃は 県内外から 多くの観光客を集客しました
しかし 主だったホテル・旅館が次々倒産し
時代の波に取り残されながらも
再興を願って 町を揚げて イベントを企画・実行する姿に
“がんばって!!” と 祈らずには いられません
浜村民謡 「 貝がら節 」 は
その昔 周期的に大量発生する帆立貝を捕獲するため
重労働に駆り出された漁夫達が 苦しい日々の中で
口ずさんだ歌を基調にして作られた唄です
一生懸命生きる姿を 詠っていて 重く心に響きますが
そんな 「 貝がら節 」 を イメージしながら
その哀愁漂う民謡をまろやかな風味に仕立て上げた
『 貝がらもなか 』 は
静かなブームです
パリッとした薄皮の内に
こだわりの粒の大きな大納言が
ぎっしり重いほど詰め込んであります


甘味を抑えてあるのが 嬉しいですね!
こだわりの粒の大きな大納言が
ぎっしり重いほど詰め込んであります


甘味を抑えてあるのが 嬉しいですね!
製造元は 「 ふね 」 という会社ですが
「 貝 」 と 「 ふね 」 ・・
まるで サザエせんの親戚のような 名前ですね~!

薄身ながらも かわいいあんこを
ひたすらしっかりと 護っている 貝・・
そんな貝に わたしは なりたい・・ ナ~ンテネ!

2008年07月30日
~新ショウガの甘辛煮~ おばあちゃんの味

むか~し昔・・
あるところに・・

おばあちゃんが 台所で何かを コトコト煮ていました
それは ”懐かしいおばあちゃん” の 煮物でした
『 新ショウガの甘辛煮 』 を 作ってみました
新ショウガ 250g
砂糖 50g
しょうゆ 100cc
酒 25cc
(お好みで みりん少々)
・ 薄くスライスした新しょうがを 熱湯でさっと茹でる
・ 水にさらす
・ 砂糖 しょうゆ みりん を煮立て 新ショウガを入れて煮る
・ 再び煮立ったら 酒を入れ 弱火でコトコト煮込む
子供の頃 思った・・
( どうして こんなものが おいしいの??

今ならわかる・・
( おいしいじゃ~ん!

箸休めになります

そして
お酒にも合います・・ ネ!

2008年07月29日
ヤマモモ
お花の先生から 「 ヤマモモ 」 を いただきました
生け花にも 使うのですね!

赤くて かわいい実を つけています
実の表面は 小粒の突起になっていて
まるで 赤いビーズを 敷き詰めたようです
「 ヤマモモ 」 の 名前は 山に生え
モモのような果実を つけることから きていて
果実は甘酸っぱく
生で食べたり ジャムや 果実酒に 加工されます
私は 生け花よりも ・・
35度の焼酎に漬けました
2ヶ月程 すると
赤ワインのようなきれいな色をした
「 ヤマモモ酒 」 が 出来上がります
( 予定では・・
)
高知県の県の花に 又 徳島県の県の木に
指定されているそうです
生け花にも 使うのですね!


赤くて かわいい実を つけています
実の表面は 小粒の突起になっていて
まるで 赤いビーズを 敷き詰めたようです
「 ヤマモモ 」 の 名前は 山に生え
モモのような果実を つけることから きていて
果実は甘酸っぱく

生で食べたり ジャムや 果実酒に 加工されます
私は 生け花よりも ・・

35度の焼酎に漬けました

2ヶ月程 すると
赤ワインのようなきれいな色をした
「 ヤマモモ酒 」 が 出来上がります
( 予定では・・

高知県の県の花に 又 徳島県の県の木に
指定されているそうです
2008年07月28日
今朝の・・
夏野菜の収穫は 最盛期を過ぎましたが
外の気候は まだまだ ” 暑さ真っ盛り~!” です
今日も 30度半ばになりそうに予感させる
今朝の透き通るような青い空と
真っ白いわたぼうしの雲が
私たちを 見下ろしています
畑で採れた 小ぶりの 茄子とインゲン豆を
今朝の味噌汁にしました


ナスは旨い味を出してくれるので
味噌汁の具として 大好きです

今日も 暑さ対策をして 出掛けましょう~~!




2008年07月27日
京のお漬物

京都 西利 『かぼちゃ』 の お漬物です
あっさり味で 歯ごたえも シャキシャキ です!

こう毎日 30度を越える日が続くと
このような あっさりしたもので
ごはんを頂くのもいいですね

うちの畑で採れた かぼちゃがあるのですが
こんなにうまく 漬けられないなぁ・・

タグ :漬物
2008年07月25日
芯なしロール
「またぁ~~! おとうさん!
こんなとこに置いてぇ~~~
」


こんなとこに置いてぇ~~~

トイレの棚の上に トイレットペーパーの芯が チョコンと置いてあります
最後に使い切った人が どうして ゴミ箱に入れられないのか?

我が家で よくある光景です
そこで 『 芯なしロール 』 を 使ってみました

いいじゃないですかぁ~~
ごみが出ないから エコに貢献しているし
イラッ! が こないし・・
ネッ
専用芯棒を使う 芯穴の小さいロールも
使ってみましたが
ロールがスムーズに回転しないので
紙が途中で切れてしまって・・
これだと 元のワンタッチ式 フォルダーで
そのまま使えますから
ロールがクルクル廻り
とても使い心地がよろしいようです~~
お気に入りです!

ごみが出ないから エコに貢献しているし

イラッ! が こないし・・


専用芯棒を使う 芯穴の小さいロールも
使ってみましたが
ロールがスムーズに回転しないので
紙が途中で切れてしまって・・

これだと 元のワンタッチ式 フォルダーで
そのまま使えますから
ロールがクルクル廻り
とても使い心地がよろしいようです~~

お気に入りです!

2008年07月24日
コートネット
毎朝の通勤に 県立高校のテニスコート横を通っています 

ある朝 気付きました
コートネットが いつも張りっぱなしなんですね!

私が高校の頃は 部活が終わったら
ネットは キチンと畳んで 部室の所定位置にしまい
部活の前には 又 張る
これの繰り返しでした
「 物に感謝! 」
顧問の先生からよく聞いた言葉です
ネットの材質が 昔と違って 堅強になり
風雨にあっても大丈夫になった?
物事情が変わったのか・・
物に対する意識が薄れたのか・・
よく解りませんが あの頃とは 確かに違っています
古い人間としては 少し寂しいような・・
デス。


ある朝 気付きました

コートネットが いつも張りっぱなしなんですね!


私が高校の頃は 部活が終わったら
ネットは キチンと畳んで 部室の所定位置にしまい
部活の前には 又 張る
これの繰り返しでした
「 物に感謝! 」
顧問の先生からよく聞いた言葉です
ネットの材質が 昔と違って 堅強になり
風雨にあっても大丈夫になった?
物事情が変わったのか・・

物に対する意識が薄れたのか・・

よく解りませんが あの頃とは 確かに違っています
古い人間としては 少し寂しいような・・

2008年07月23日
あばばぁばはばばばか
たいちゃん・・ 「 だぁ~~ぃ!」





たいちゃん・・ 「 だぁ~~ぃ!」






何かと いいますと・・
たいちゃん (孫) に 向かって 「 だぁ~ぃ!」 と 言うと それに反応して
たいちゃんが ニコ~っ!

それが 嬉しくて ・・

たいちゃん・・ 「 だぁ~~ぃ!」 なのです
たいちゃん・・ 「 だぁ~~ぃ!」
にこにこ! 










たいちゃん・・ 「 だぁ~~ぃ!」
にこにこ! 










時には こんな顔も・・

たいちゃん・・ 「 だぁ~~ぃ!」
「 ・・・ もぅ~~~ おかあさん ・・・

娘夫婦が あきれ顔・・・ デス。
我ながら・・
「 ばばばか!」 だなぁ・・・って 思いますが
可愛いから どうしようもない デス。

『 あば ばぁばは ばば ばか! 』 ナノデス。
これが 先の連休に 娘たち&たいちゃん(孫)に 会った時の様子です

そして
私の 2日前の誕生日を 遅ればせながらと
ケーキで祝ってくれた妹娘・・

炎天下の中



久しぶりだから 手作りのパスタを食べてもらおうと思って・・
そう言って 時間がないのに 一所懸命 麺を茹でてくれた 姉娘・・ ウレシイデス。


バジルの香りが効いた冷製トマトパスタ
とっても おいしかったです!
とっても おいしかったです!
私は ささやかながら
このような幸せを大事にしていきたいと思います

帰りの 特急 「 スーパーはくと 」 が 明石駅で停車中に
車窓から パシャ!

この近くに てんこもりん くんが いるのかな・・?
車窓から パシャ!


この近くに てんこもりん くんが いるのかな・・?

☆ おまけ・・

「 スーパーはくと 」 は 只今 全席禁煙になっていて
2ヵ所のデッキに喫煙コーナーが設けてあります
乗車時に禁煙席を選ぶ必要が無く 私には助かるのですが
愛煙家にはますます きついようですね!
冷房が効きすぎの感があり
乗車の際には 長袖・あるいはタオルケットなどの
手軽なものを用意していただくとよろしいようです!
今の時期 予約無しの自由席車両でも
余裕で座れましたよ!
2008年07月19日
スーパーはくと で!

倉吉駅発 京都行
特急 「スーパーはくと」 です
私は 今日の午後 これに乗って
娘たち & たいちゃん(孫) に会いに行きま~す!


昨夜から 心がウキウキ~!


まるで 明日遠足を控えた小学生の子みたい・・







2008年07月18日
誕生日考・・
浴室が殺風景なので
観葉植物を置いてみました
浴室には何が良いのか・・
?
ポトスの鉢植えを選びましたが
大きくなってくれるかな??

観葉植物を置いてみました
浴室には何が良いのか・・

ポトスの鉢植えを選びましたが
大きくなってくれるかな??

昨日は私の○○回目の誕生日でした
ブロガーの方からもお言葉を頂き有難いと思いました

今年の我が家の誕生日は 今までと違ってきています
というのも 二人の娘が実家を離れ
今では たそがれ風を吹かせている おとうさん(相方)と
必要な時・必要な事しか喋らない長男・・
更には 21時~21時30分には寝てしまう おとうさんと
毎日 帰りが22時の長男・・
この二人を相手の 誕生日祝いというのも 実現不可能~~!

それに 誕生日について 常 日頃 私が思っていることは
誕生者 本人である 私が せっせと料理を作って アセアセ

その日くらいは ゆっくり 楽をさせてもらうのが
何よりのプレゼントになるよな・・

勝手な こじ付けで 昨日は 買ってきた 「 寿司 」 と 「 魚のカルパッチョ 」 で済ませました
楽をさせていただきました
ありがとうございます

そして私を この世に生きさせてくれた・・
実家の父母に感謝しました
二人がいなかったら 私はこうして存在しないと思うと
言葉では表せないもので 心が震えるのを感じます
このことは 折に触れて 私の子供たちに言ってきました
全然 立派ではない お父さんとお母さんでも
私たち二人が居なかったら あなたたちは生まれていないんだよ・・って
両親には感謝しましょう
『 私を生んでくれてありがとう 』
と・・・ 。


2008年07月17日
ヘッコリ!
今日の生け花です 

花材は 桧扇(ひおうぎ) ・ あじさい ・ トルコキキョウ です
アジサイの色が とてもきれいです 


花材は 桧扇(ひおうぎ) ・ あじさい ・ トルコキキョウ です


昨日 この山陰地方にも ようやく梅雨明け宣言が出されました
梅雨の代名詞のような アジサイと 一年間お別れかと思うと
ちょっぴり・・ 寂しいかな?
これからの暑さを思うと 改めて ・・ヘッコリ!

2008年07月16日
手刈り?
県土整備局管轄
河川敷の整備工事 (草刈り) を どこの業者が請けたのでしょう?
この広い ひろ~い 野原いっぱいの草を
ある朝 二人の おじさん労働者が 草刈り機を肩に掛け
除草作業を始めました

何日もかけて 黙々と刈って いきます
写真の中に 2つの点のように映っている おじさんたちが見えますか?

これだけの範囲の 草刈りを しようと思えば
相当な体力
と 根気 
そして 忍耐が 必要だな・・
「 不景気の波 」 なんて 言葉は もう昔みたい・・
慣れすぎてしまって ・・言葉にも出てこない
大手といわれる業者でも 次々倒産していく中にあって
仕事を選んでいられないのが現状ですから・・
なんでも やらなくっちゃぁ~~~!!
河川敷の整備工事 (草刈り) を どこの業者が請けたのでしょう?
この広い ひろ~い 野原いっぱいの草を
ある朝 二人の おじさん労働者が 草刈り機を肩に掛け
除草作業を始めました


何日もかけて 黙々と刈って いきます
写真の中に 2つの点のように映っている おじさんたちが見えますか?


これだけの範囲の 草刈りを しようと思えば
相当な体力


そして 忍耐が 必要だな・・

「 不景気の波 」 なんて 言葉は もう昔みたい・・
慣れすぎてしまって ・・言葉にも出てこない

大手といわれる業者でも 次々倒産していく中にあって
仕事を選んでいられないのが現状ですから・・

なんでも やらなくっちゃぁ~~~!!

Posted by あば at
08:07
│Comments(1)
2008年07月15日
花しょうぶの株分け
「 あやめ池公園 」 に 出掛けました
花ショウブの株分け・植付け方の講習を受けるためです
花ショウブの株分け・植付け方の講習を受けるためです

聞いたことの要点を上げると
○ 株分けはなるべく刃物を使わないで 手で分けるのがよい
( 雑菌が付き易く 腐食する恐れがあるから )


○ 根から15~20センチの辺りまで葉を切り取る
( 葉は外側ほど低く刈る )
○ 株分けの時期は花期が終わった直後から 梅雨明け頃がよい
○ 肥料は骨粉入りの固形油かすがよい
( 鶏糞は窒素分が多いため 根腐れを起こしやすいから避ける )
植えるときには肥料は与えないで 9・10・11・12・3・4月の6ヶ月間 毎月1回与える
○ 土は 畑や田の土 又は 赤玉土にバーミキュライトを3割混ぜたものがよい
等など いろいろ聞いたのですが うまくできるかどうか?
何しろ 花ショウブの植付けは 初めてなので・・
来年の梅雨時には きれいな花が見られるでしょうか?
おまけ・・
当日は 梅雨明けを思わせるような カンカン照り!





公園を散策して帰ることに・・
でも あまりの暑さに負けそう~~

そこで 友達と お茶して帰ることにしました

マンゴーフラッペ です
南国気分で冷た~いフラッペ!
生き返ったぁ~~~

当日は 梅雨明けを思わせるような カンカン照り!






公園を散策して帰ることに・・
でも あまりの暑さに負けそう~~


そこで 友達と お茶して帰ることにしました


マンゴーフラッペ です
南国気分で冷た~いフラッペ!
生き返ったぁ~~~


2008年07月14日
コナン免許
事件を解く キーワードは
① 日曜日
② コナンに会う
③ 私の誕生日が近い
この3つのキーワードから 事件が解決できるかな? コナンくん!

さ~すが! コナンくん!
すぐ わかっちゃったね!
そして 私を あばおねえちゃんと呼ぶとこなんか
かわゆいねぇ~~~
ということで 私は昨日 日曜日 由良(ゆら) という所にある 運転免許試験場に
免許証の更新に行きました
由良は 名探偵コナンの原作者 「青山剛昌」 さんの 出身地です
コナンを通して 地元興しをしようと 町を揚げて取り組んでいます
「青山剛昌 記念館」 を建て コナンに関するイベントを開催したり
記念マラソンを行ったり・・と
試験場の前にある 「コナン大橋」 と名づけられた橋の両側にも
コナンのブロンズ像が 皆に何かを問いかけるように立っています

コナンくんのおかげで 昨日 私はいいことがありました
視力検査で 裸眼OK~! が出たのです!
「今日は 目の調子がすごくいいですね!
」
担当の方の 嬉しいひと言でした
そして 条件のところの ”眼鏡” を外してくれました
でも よ~く考えてみると・・
これって!
老眼にますます近づいた! ってこと?
① 日曜日
② コナンに会う
③ 私の誕生日が近い
この3つのキーワードから 事件が解決できるかな? コナンくん!


「あば おねえちゃん! そんなの簡単だよ!
あばおねえちゃんは 日曜日に 運転免許証の更新に
僕の近くの免許試験場に 行くってことでしょ!!」

あばおねえちゃんは 日曜日に 運転免許証の更新に
僕の近くの免許試験場に 行くってことでしょ!!」
さ~すが! コナンくん!
すぐ わかっちゃったね!

そして 私を あばおねえちゃんと呼ぶとこなんか
かわゆいねぇ~~~

ということで 私は昨日 日曜日 由良(ゆら) という所にある 運転免許試験場に
免許証の更新に行きました
由良は 名探偵コナンの原作者 「青山剛昌」 さんの 出身地です
コナンを通して 地元興しをしようと 町を揚げて取り組んでいます
「青山剛昌 記念館」 を建て コナンに関するイベントを開催したり
記念マラソンを行ったり・・と
試験場の前にある 「コナン大橋」 と名づけられた橋の両側にも
コナンのブロンズ像が 皆に何かを問いかけるように立っています

そして 免許試験場の内壁にも・・

コナンのポスターが!

コナンのポスターが!
コナンくんのおかげで 昨日 私はいいことがありました
視力検査で 裸眼OK~! が出たのです!
「今日は 目の調子がすごくいいですね!

担当の方の 嬉しいひと言でした
そして 条件のところの ”眼鏡” を外してくれました
でも よ~く考えてみると・・

これって!
老眼にますます近づいた! ってこと?

ねぇ~ どう思う? コナンく~~~ん!

・・・・・


・・・・・
Posted by あば at
10:07
│Comments(3)
2008年07月12日
ご安全に!
『 夏の交通安全 県民運動 』
7月8日から 始まりました
恒例の 「 安全旗 」 を 社員が手分けして
会社前の国道沿いに立てました


夏休みも もうすぐそこまで来ています
今年も 子供たちが大勢 屋外活動をすることでしょう
自転車も多くなり 飛び出しも・・
そして 夕方(夕食前)は 事故が起きやすい時間帯です
○ 低血糖になるため イライラし易く 判断力が低下する
○ 薄暗くなるために視野が低下する
悲しい悲惨な事故が 起こらないよう
気をつけると共に みんなの安全を祈りましょう
7月8日から 始まりました
恒例の 「 安全旗 」 を 社員が手分けして
会社前の国道沿いに立てました


夏休みも もうすぐそこまで来ています
今年も 子供たちが大勢 屋外活動をすることでしょう
自転車も多くなり 飛び出しも・・
そして 夕方(夕食前)は 事故が起きやすい時間帯です
○ 低血糖になるため イライラし易く 判断力が低下する
○ 薄暗くなるために視野が低下する
悲しい悲惨な事故が 起こらないよう
気をつけると共に みんなの安全を祈りましょう
< 今日の出来事 >
― 信号待ちをしていた私の視界に 入ってきたもの ―
もみじマークを付けた 対向車が 信号の向こう側から ユルユルとやってきた
お年寄りかな? 安全運転して・・
そう思っていると ゆるゆる・・ユルユル・・



えっ?

ユルユル・・




えっ!
え・えぇ~~~~~!!



赤信号で止まらない~~~?



そのまま交差点へ~~~!!








赤信号で止まらない~~~?




そのまま交差点へ~~~!!




幸い 侵入車が他に無かったので 事故にならずに済んだけれど・・
いったい どんな人??
私の横を 何事も無いかのように するすると抜けていった車の運転者は
60代くらいのおばあちゃんと 助手席に小学生の女の子だった
おばあちゃんは 前を見てはいたものの
口が動いているようだったから
多分 孫に何か話しかけていたのでしょう!
年齢と共に 複数のことが同時に出来ないことを 最近感じている私は
その おばあちゃんの運転の怖さがよ~く解りました
孫との話しに心が集中していて 赤信号が視界に入っていなかったのだと・・
とても危険なことだと思います
私も 運転中 考え事をしていることがあるから
気をつけないと・・

どうか 皆さま
『 ご安全に~~! 』


2008年07月11日
ママ!
今年3月 初めての子を出産し 2日前 ようやく丸4ヶ月を迎えた 姉娘
専業主婦として 子育てと家事の両立で
さぞかし大変な毎日を送っているのだろう・・
ママ 一年生なんだから 無理をせず 周りの人たちに助けて貰いながら
自分なりに頑張っていってほしいと 日々願う毎日の中で
一昨日 彼女が
電話をくれた
「 おかあさん・・
今日はな たいちゃんの月 誕生日だから
Tくん(主人)と 三人で 美味しいもの食べに行く予定だよ~!
たいちゃんは まだ食べられないけどネ!
」
「おかあさん・・
この前な 天気良かったから 近くの公園に たいちゃんと散歩したよ!
ブランコが好きみたい・・!
」
「 最近な・・
たいちゃん よ~くしゃべるよ
あぁ~! とか え・え~ とか うぅ~~! とか・・
」
「 今度ね
4ヶ月健診に行くんだよ~!
平日で Tくんは無理だから 向うのお父さんに連れて行ってもらうよ~!
」
「 毎日 楽しいよ!
たいちゃん な・・とっても 可愛いよ!
」
初めての経験で 戸惑いは無いのか?
ストレスを溜めているのでは?
心身とも疲れてはいないか?
・・ などの 心配は
「 無用だよ~~
おかあさん!
」
と言っている 娘の声が電話を通して伝わってきました
ママ!
ガンバっ!
専業主婦として 子育てと家事の両立で
さぞかし大変な毎日を送っているのだろう・・

ママ 一年生なんだから 無理をせず 周りの人たちに助けて貰いながら
自分なりに頑張っていってほしいと 日々願う毎日の中で
一昨日 彼女が


「 おかあさん・・
今日はな たいちゃんの月 誕生日だから
Tくん(主人)と 三人で 美味しいもの食べに行く予定だよ~!
たいちゃんは まだ食べられないけどネ!

(
ほほ笑ましいな・・ 三人の光景が・・ )

「おかあさん・・
この前な 天気良かったから 近くの公園に たいちゃんと散歩したよ!
ブランコが好きみたい・・!

(
ユーラユラユラ~ 様子が見えるようだな・・)

「 最近な・・
たいちゃん よ~くしゃべるよ
あぁ~! とか え・え~ とか うぅ~~! とか・・

(
ばぁばにも 声聞かせて~~!たいちゃん
あぁ~! は? うぅ~~! は? )

あぁ~! は? うぅ~~! は? )
「 今度ね
4ヶ月健診に行くんだよ~!
平日で Tくんは無理だから 向うのお父さんに連れて行ってもらうよ~!

(
そうか・そうか~・・ 可愛がってもらっているんだね! )

「 毎日 楽しいよ!
たいちゃん な・・とっても 可愛いよ!

(
あなたも そうだった・・かわいかったよ・・)

初めての経験で 戸惑いは無いのか?
ストレスを溜めているのでは?
心身とも疲れてはいないか?
・・ などの 心配は




と言っている 娘の声が電話を通して伝わってきました
ママ!


2008年07月10日
目玉おやじのかくれんぼ! ~職場の風景 29 ~
「 今日の3時のおやつは
” ゲゲゲの鬼太郎 ” の シフォンケーキですよ~!
お好きなの 選んでくださいねぇ~~ 」
おやつ係りの Y子さんが
いつものニコニコ顔で運んできてくれました

妖怪たちの 怪(あや)カワイい イラストと
『 おやじさがし 』 の タイトルが目を引きます
ケーキが12個入っていて その中に 1個だけ!
目玉おやじのイラストが 焼かれているものが あるらしいのです

この中のどこかに 目玉おやじが かくれんぼ している?

他愛も無いことなのですが
もし 自分に当たると ・・
ムフフ・・・ ヤッタァ~~~!
と 思いません?
「 オイ! キタロウ~! わしは ココジャ~~
」
おやじの声が聞こえてきそうです!
「 目玉おやジィ~~~! 待っていなさぁ~い!
どこに隠れようと
妖怪 ”あばばぁ” が 見つけてあげますわぁ~~!!
」
・・な~んて
まるで 子供みたいに 3時のお茶をしています
さて・・ かくれんぼの結果は??
” ゲゲゲの鬼太郎 ” の シフォンケーキですよ~!
お好きなの 選んでくださいねぇ~~ 」

おやつ係りの Y子さんが
いつものニコニコ顔で運んできてくれました

妖怪たちの 怪(あや)カワイい イラストと
『 おやじさがし 』 の タイトルが目を引きます
ケーキが12個入っていて その中に 1個だけ!

目玉おやじのイラストが 焼かれているものが あるらしいのです

この中のどこかに 目玉おやじが かくれんぼ している?


他愛も無いことなのですが
もし 自分に当たると ・・

ムフフ・・・ ヤッタァ~~~!

と 思いません?

「 オイ! キタロウ~! わしは ココジャ~~

おやじの声が聞こえてきそうです!

「 目玉おやジィ~~~! 待っていなさぁ~い!

どこに隠れようと
妖怪 ”あばばぁ” が 見つけてあげますわぁ~~!!

・・な~んて
まるで 子供みたいに 3時のお茶をしています

さて・・ かくれんぼの結果は??

2008年07月09日
野菜サミット
今夜 あば家では 「野菜サミット」 が 開かれようとしています
「 あ”~~~~!!
」
突然!
サミット進行係りの ミセスあば が 叫びました
「 セロリを買うの 忘れたぁ~~!
」
「まっ! いいかぁ~~
」
始める事にしましょう!
会場は あば家のキッチン 深型ステン鍋です

今夜一同に集まり 話し合う内容は
昨今の原油価格や小麦・トウモロコシなどの高騰による
諸物価の歯止めのない値上げを踏まえ
あば家のような庶民が いかに平和的かつ友好的に
美味しいものを食べることができるか?
というものです
鍋の中で 個々の持ち味を最大限に生かそうと
皆 力が入っている様子です
だし汁は 料理人がよく使っている ウェイパーです
水から ジャガイモ・人参・手羽肉を だし汁と一緒に鍋に放り込み
一度沸騰してから 残りの食材を入れ 弱火に落しました
コトコト・・
コトコト・・
火に掛けること30分
辺りには いい匂いが漂っていますよ~
ほ~ら・・出来上がりました!
お互いの持ち味を充分発揮し
だしの中で お互いが うま~く絡まって
みなさん 美味しそうな ほくほく顔で
サミットを終えたようです
今回のサミットの結論は3項目に絞られました
ある野菜なら何でも良い(出来れば新鮮なもの)
牛肉じゃなくても鶏肉でもグッド!
“美味しくいただきます” という気持ちが大事
実況リポートは 平々凡々主婦 あばが
あば家のキッチンから お送りしました!
「 あ”~~~~!!


突然!
サミット進行係りの ミセスあば が 叫びました
「 セロリを買うの 忘れたぁ~~!

「まっ! いいかぁ~~

始める事にしましょう!

参加者は 主要8カ国の代表

じゃがいも (カリウム王国の王様)
人参 (カロチン国の女性首相 - 今回のサミットの紅一点)
たまねぎ (ナミダデル王国の大統領)
キャベツ (ビタミンイッパイ国の首相)
鶏手羽肉 (蛋白共和国の首席)
ナタ豆 (タンパクデボケナイ国の王子)
ウインナー (ジューシィ諸国の代理人)
大根 (ジアスターゼ大国の大統領)

じゃがいも (カリウム王国の王様)
人参 (カロチン国の女性首相 - 今回のサミットの紅一点)
たまねぎ (ナミダデル王国の大統領)
キャベツ (ビタミンイッパイ国の首相)
鶏手羽肉 (蛋白共和国の首席)
ナタ豆 (タンパクデボケナイ国の王子)
ウインナー (ジューシィ諸国の代理人)
大根 (ジアスターゼ大国の大統領)
会場は あば家のキッチン 深型ステン鍋です

今夜一同に集まり 話し合う内容は
昨今の原油価格や小麦・トウモロコシなどの高騰による
諸物価の歯止めのない値上げを踏まえ
あば家のような庶民が いかに平和的かつ友好的に
美味しいものを食べることができるか?
というものです
鍋の中で 個々の持ち味を最大限に生かそうと
皆 力が入っている様子です
だし汁は 料理人がよく使っている ウェイパーです
水から ジャガイモ・人参・手羽肉を だし汁と一緒に鍋に放り込み
一度沸騰してから 残りの食材を入れ 弱火に落しました
コトコト・・
コトコト・・
火に掛けること30分
辺りには いい匂いが漂っていますよ~
ほ~ら・・出来上がりました!

お互いの持ち味を充分発揮し
だしの中で お互いが うま~く絡まって
みなさん 美味しそうな ほくほく顔で
サミットを終えたようです

今回のサミットの結論は3項目に絞られました



実況リポートは 平々凡々主婦 あばが
あば家のキッチンから お送りしました!

2008年07月08日
カタログギフト
冠婚葬祭の さまざまな場面で よく見かけるようになった
「 カタログギフト 」 です

何をお返ししようかな・・
と
悩んでいた頃を思うと ずいぶん楽になりました
頂くほうも
( あっ! これ うちにあるわぁ・・
)
ということもあるし・・
多くの人のニーズに即した 「 カタログギフト 」
さぁ~~
何を選んで 頂きましょうか?
「 カタログギフト 」 です

何をお返ししようかな・・

悩んでいた頃を思うと ずいぶん楽になりました
頂くほうも
( あっ! これ うちにあるわぁ・・

ということもあるし・・
多くの人のニーズに即した 「 カタログギフト 」
さぁ~~

何を選んで 頂きましょうか?

タグ :カタログギフト
Posted by あば at
08:08
│Comments(0)