2007年09月06日

100均

今日 100均 (100円Shop ) で 見つけました

” 桃太郎 ” の 指人形

あまりに可愛いかったので 買ってしまいました

今の子供たちの間では見なくなった  「 昔の遊び 」  が 

とても懐かしく感じられます

子供の時 い~っぱい!! 遊んでおく程 思い出も いつまでも強いものですね




     

桃太郎 犬 猿 キジ 桃         おじいさん おばあさん 赤鬼 青鬼 桃



  


Posted by あば at 00:42Comments(2)み~つけた!

2007年09月05日

今朝の味噌汁

* 今朝の味噌汁 *

シジミ貝の赤だし味噌汁です








このシジミ貝は 近くの 東郷池  から採れたものですが

大粒で有名なんですよ

「黒い真珠」 とか 「 黒いダイヤ 」 と 言われるのも解る気がします





小舟のしじみ漁 風景



しじみを ジョレンで すくい上げます





ところが 平成17年頃から 東郷湖で しじみの密漁が頻発しまして

「東郷湖しじみパトロール隊 」 と銘打って

警察署・漁協関係者の方たちが 昼夜 見廻りなどを通して

密漁対策を練ってきました


漁業法違反の現行犯で逮捕されたグループは ウェットスーツ姿で

専用の採取道具まで準備する “プロの窃盗団”で

深夜のわずか3時間でシジミ約550キロ

卸価格で40万円以上を密漁していたそうです


近年 全国的に 耕作物が 大々的に盗まれる事件が 多発していますが

生産者の方々の

大変な思いで作られた苦労も・・ 耕作物に対する熱い思いも・・

全て 踏みにじる行為は 許せません ムカッ ムカッ


実家の父母が毎日汗水垂らして 米作りに励んでいた姿・・ アセアセ

姑である おばあちゃんが 熱い陽に ジリジリ焼かれながら

ラッキョを 掘っていた姿・・ アセアセ

それらを思うとき 人の苦労の上に更に泥足で踏みつける行為には

心から 怒りと悲しみが込み上げます フンッ  なき


どんな物にも 生産者の方の思いや願いがあって

私たち消費者の元に届いていることを

考えてみることも必要かな? と 思います ハート


  


Posted by あば at 00:09Comments(2)料理

2007年09月04日

― 職場の風景 7 ― 水の撒き方でわかる

手前味噌ですが 私の職場 (特に事務所廻り) は きれいです ピカピカ


面接で最初ここに来た時の第一印象は

( 事務所 きれい~~! ) メロメロ でした


というのは 毎朝 15分間 事務所内外を 掃除するからです

事務所で仕事をする社員 ( 社長を含む )が 6つの場所を

ローテーションを組みながら 各分担をこなします


その中の一つに

~玄関ポーチから駐車場にかけて を 土間ほうきで掃いた跡を水撒きする ~

というのがあります

この 水の撒き方で その人の性格がわかるな・・ と

私は感じています ウトウト



入社11年目の K子さんは 無駄のない (無駄が嫌いな) 人ですが

彼女は 踏み込みが 2段高くなった 玄関ポーチを 水撒きします

それ以外は きっちりと 撒きません

毎日 同じ時刻に出社し 終業のチャイムと同時に タイムレコーダーを押し

帰っていきます 花まる

彼女は A型です チョキ



社長が水撒きする時は

まず ほうきで 側溝の端まで ゴミを集めた後

玄関ポーチに 水を 撒きます

次に駐車場ですが  ホースを一杯に伸ばし 水が届く限り 広範囲に隅々まで

丁寧に きっちりと撒きます 花まる

社長は B型です グー



私はというと

まず 玄関ポーチに撒きます

駐車場も お客様が停められる範囲 出来るだけ 多く撒こうと思っているのですが

太陽を背に撒いていると 光が反射して きれいな虹ができます ピカピカ

その虹が嬉しくて 範囲関係なく 撒きまくります ワーイ

私は O型です パー



要は 私は無駄が多いということなのだと 自覚しています

出社時も バタバタと ダッシュアセアセ 遅刻ギリギリに飛び込みます

退社時は もう少しすれば 今日の仕事の区切りがつくと思い

退社時刻になっても ズルズルしちゃいます ドキドキ

買い物をしても 余分なものまで買ってしまいます 叫び

こういうのって・・ 仕事にも反映されますよね・・・ ガーン


もう少し 割り切って ・・ というか

もっと意識を高く持って 時間を ( 如いては 仕事を )

無駄なく こなす ことを考えなければ

だめだな~っ!! パーンチ

ハンセイ・・・ アセアセ








事務所前 駐車場です




  


Posted by あば at 10:45Comments(0)

2007年09月03日

ドリームフェア

今日は 松江 宍道湖公園で開催された 

ピカピカ 「原商 45周年 ドリームフェア」 ピカピカ  に行ってきました



途中 おやつや 昼食を頂きながら 3時間程で会場に到着



 

             
      




原商は 建設・土木機械の販売 リース等をしている会社で

会場はそれらの関連商品が それぞれのブース毎に

所狭しと並んでいました



  




ここでは コンクリートドリルとインパクトを購入予約




会場に隣接するゴビウス(水族館)で 魚たちに会って 







16時帰途につきました 電車

プチ旅行のようで愉しかったです
拍手

























































































飲み物・食べ物コーナーも 人・人・・で・・・









































































































































  


Posted by あば at 00:44Comments(0)その他

2007年09月02日

非常食

今日は 「防災の日」

1923年9月1日に起きた 関東大震災に因んだ日です

防災については 普段から備えておかなければならないのですが

私はその意識がちょっと・・薄いと

自分で感じています なき




普段よく目にし 身近にあるものが非常食になるんですね




● ナビスコ ・リッツ




good おなじみ リッツ!
   缶入りは抗酸化剤入りで5年の保存期間




● オレオ




good いつでもバッグに手軽に持っていられる
   苦味があって美味しい





● レトルトカレー


アレルギー体質の子供の為に考えられ 
誰にも食べやすい
「みんなの野菜カレー」 というものもあるようです




good 動物性油脂を使わないでオリーブ油使用のため 冷めても固まらない
   食品添加物 (安定剤、増粘剤、着色料 ) の使用なし




● インスタント カップみそ汁




good コンパクトな包装がそのまま カップになり 味も美味しい




● ベビースターラーメン




good 水なしで いつでも手軽に食べられる





● チョコレート




good コンパクトで高カロリーで美味しい





● 飴



good 手軽に携行できて美味しい





こんなに身近にあるんだから・・

これから これらを食べるときには

頭の隅っこにでも

『 防災ピカピカ 』  『 非常食ピカピカ 』  と 思いながら

食べないとね・・
 ニコニコ






  


Posted by あば at 00:19Comments(0)その他

2007年09月01日

雨を減らす

2008年に開催される 北京オリンピック

年間降水量の75%が夏に集中し 8月には3日に1度 雨が降るといわれる北京で

開幕式・閉幕式を 順調に行えるように 北京気象局は人工的に雲を消して

雨を減らす研究と実験を行っているらしい


それには 二つの方法を用意しているという

一つは パイロットが人工的に ヨード銀とケイソウを撒いて雨を減らせる案

二つ目は 突然現れた雷雨や対流雲により 通常案では雨を減らせない場合

地面から空中に向かってロケット(高射炮)を発射して 雨を減らすという案



驚きです! 叫び


自然の天候を 人工的に操作できるなんて ・・・

大自然を相手取り 挑戦しているようなものですね



私の好きな 宮崎駿 の 「 もののけ姫 」 や 「 天空の城 ラピュタ 」 が言っている

自然を護り・・ 地球を愛す・・ の精神と 相反するような気がしてきます



ジェームズボンド 007シリーズ の 初代 (ショーンコネリー)の頃だったかなぁ・・

(遥かに遠いことなので 記憶が薄れて・・・ 定かでない・・ なき


悪の心に取り憑かれた 科学者が

― 気象を思うままに操作できる発明によって 世界征服を企てる ―

というものがあり その内容に驚きながら 映画に夢中になったものですが

そのとき思いました


こんなことができるの?

気象を人間の手で変えるなんて~??

ちっ、ちっ、ちっ これは 007 だから出来るんだって !!グー

映画の中だけだよねぇ~~!!ニコニコ



しかし あれから 20数年経った今 物語ではなく

極めて近い現実の事として 目の前にあるのです・・



科学って・・

すご~い ですねぇ~! キョロキョロ

こわ~いですねぇ!! キョロキョロ



サイナラ溜め息 パー
サイナラ~溜め息 パー
サイナラ~~溜め息 パー







            雨雲が・・・




















 

   


Posted by あば at 00:03Comments(0)