2008年09月30日
赤い羽根募金
今年も 「赤い羽根募金」 の時期になりました

数年前から 各戸に募金封筒が配られ
「募金しなさいよ!」 的な印象を受けます
(我が家のほうが募金して欲しいのにな~
)
以前は街頭募金しか見なかったのに・・
いつから 募金事情が変わったのでしょう
そもそも 「赤い羽根募金」 とは どのようなものなのでしょう?
― 以下は抜粋です ―
共同募金は 国や市町村ではなく 社会福祉法という法律に基づき
共同募金会という民間の団体によって都道府県を単位として行われ
ている募金です。そして共同募金に寄付したお金はその都道府県内の
民間社会福祉のために使われます。
具体的には、
1. 社会福祉施設に特別養護老人ホームなどの老人施設、
身体障害者授産施設などの障害者施設、保育所などの
児童施設や更生保護施設などに配分されます。
2. 地域福祉のための各種事業に(主として社会福祉協議会に)
ひとりぐらしの老人、在宅の心身障害児・者、生活困難者のための
福祉活動など。
3. いろいろな団体の事業費に 老人クラブなどの老人福祉関係団体、
里親連合会などの児童福祉団体、知的障害者育成会などの障害者福祉
関係団体、保護司連合会などの更生保護関係団体などに配分されます。
街灯で 胸に羽をつけてもらい
「ありがとうございました~~!
」 と
元気の良い声を聞いていた頃のほうが
共同募金という感じがしましたね~

数年前から 各戸に募金封筒が配られ
「募金しなさいよ!」 的な印象を受けます
(我が家のほうが募金して欲しいのにな~


以前は街頭募金しか見なかったのに・・
いつから 募金事情が変わったのでしょう
そもそも 「赤い羽根募金」 とは どのようなものなのでしょう?
― 以下は抜粋です ―
共同募金は 国や市町村ではなく 社会福祉法という法律に基づき
共同募金会という民間の団体によって都道府県を単位として行われ
ている募金です。そして共同募金に寄付したお金はその都道府県内の
民間社会福祉のために使われます。
具体的には、
1. 社会福祉施設に特別養護老人ホームなどの老人施設、
身体障害者授産施設などの障害者施設、保育所などの
児童施設や更生保護施設などに配分されます。
2. 地域福祉のための各種事業に(主として社会福祉協議会に)
ひとりぐらしの老人、在宅の心身障害児・者、生活困難者のための
福祉活動など。
3. いろいろな団体の事業費に 老人クラブなどの老人福祉関係団体、
里親連合会などの児童福祉団体、知的障害者育成会などの障害者福祉
関係団体、保護司連合会などの更生保護関係団体などに配分されます。
街灯で 胸に羽をつけてもらい
「ありがとうございました~~!


元気の良い声を聞いていた頃のほうが
共同募金という感じがしましたね~
Posted by あば at 13:44│Comments(6)
│イベント
この記事へのコメント
あばさん、こんにちは。
最近は直接なんですね…!
確かに街頭の方が共同募金って感じがしますよね。
そういえば小学校の頃は学校で絶対もらってたような気がします。
最近は直接なんですね…!
確かに街頭の方が共同募金って感じがしますよね。
そういえば小学校の頃は学校で絶対もらってたような気がします。
Posted by まる。
at 2008年09月30日 16:39

こんばんは。
私の地区の町内会では、毎年市から共同募金や赤十字の寄付を集金するよう言われて町内会で集めています。町内会の仕事として班長が各家を「集金」に回るよう強制され、とても断れない雰囲気の中で強制徴収・・・。
共同募金などの行政・町内会を通した強制集金には、以前から寄付の精神に反するものとして強い批判があるのですが、共同募金会や赤十字はいまだに各地で断れないよう町内会を通して住民に集金活動や寄付を強制しているんですよね。白々しく「強制ではありません」とか言いながら。
>いつから 募金事情が変わったのでしょう
共同募金は、50年以上前(始まった当初)から町内会組織を使った事実上の強制徴収で大半を集めています。50年近く前の厚生白書で、既に町内会の戸別募金は事実上の強制割り当てになっているという批判がある、とか指摘されてたりして(^^;。
こんな陰湿な強制集金はもういい加減にしてほしい・・・
私の地区の町内会では、毎年市から共同募金や赤十字の寄付を集金するよう言われて町内会で集めています。町内会の仕事として班長が各家を「集金」に回るよう強制され、とても断れない雰囲気の中で強制徴収・・・。
共同募金などの行政・町内会を通した強制集金には、以前から寄付の精神に反するものとして強い批判があるのですが、共同募金会や赤十字はいまだに各地で断れないよう町内会を通して住民に集金活動や寄付を強制しているんですよね。白々しく「強制ではありません」とか言いながら。
>いつから 募金事情が変わったのでしょう
共同募金は、50年以上前(始まった当初)から町内会組織を使った事実上の強制徴収で大半を集めています。50年近く前の厚生白書で、既に町内会の戸別募金は事実上の強制割り当てになっているという批判がある、とか指摘されてたりして(^^;。
こんな陰湿な強制集金はもういい加減にしてほしい・・・
Posted by あおば at 2008年09月30日 23:05
うちの子は保育園で用紙を
もらってきますが
子ども用に、赤い羽根ではなく
ドラ○もんバッジをかばんに
つけてもらって帰ってきています。
子どもは喜んでいますが・・・(^^;)
もらってきますが
子ども用に、赤い羽根ではなく
ドラ○もんバッジをかばんに
つけてもらって帰ってきています。
子どもは喜んでいますが・・・(^^;)
Posted by Home-Design at 2008年10月01日 09:53
まる。さん こんにちは~^^
そうそう!
私も学校で羽をつけてもらった覚えが・・
今はシール式ですが
当時は針が付いていましたね!
そうそう!
私も学校で羽をつけてもらった覚えが・・
今はシール式ですが
当時は針が付いていましたね!
Posted by あば at 2008年10月01日 12:55
あおばさん こんにちは~^^
集める班長さんも 募金する私たちも
断れないようになっていますね
大きな山の裾野でバタバタしているような・・
50年以上も前からそうなんですか?
そんなことも知らないで
漠然と共同募金をどうこう 言っている私が
恥ずかしい気がしました。
集める班長さんも 募金する私たちも
断れないようになっていますね
大きな山の裾野でバタバタしているような・・
50年以上も前からそうなんですか?
そんなことも知らないで
漠然と共同募金をどうこう 言っている私が
恥ずかしい気がしました。
Posted by あば at 2008年10月01日 13:00
Home-Designさん こんにちは~^^
ドラえもんバッジですか?
最近は変わってきているんですね!
活動を拡げようと
いろいろ工夫思考されていますね!
ドラえもんバッジですか?
最近は変わってきているんですね!
活動を拡げようと
いろいろ工夫思考されていますね!
Posted by あば at 2008年10月01日 13:10