2007年07月11日
水物を生ける
― 唯一 ゆっくり時間が流れるとき ―
それは 「 お花を生けている 」 時間です
先日 地区別研究会 ~ 水ものを生ける ~ と 題して
研究院の教授先生を 講師としてお招きし
県下の 東部 中部 西部 の 会員が一同に介し
研究会が行なわれました
今回の 「 水もの 」 は 水の中に自生するものとして 海芋 (かいう) ・ 太蘭 (ふとい) の2種です
慣れない花材でもあり 未熟な私にとっては 大変な 研究会でした

諸先生方に混じって 勉強させて頂いて 普段のおけいこと違った
緊張感があり 貴重な時間を過ごしました

花には それぞれ 違った表情があり
ちょっと向きを変えたり 傾けたりするだけで
趣の違ったお花になるんですよ

その微妙な花の 性質や表情を見極めることが
上達の秘訣ではないかと 私は思っています
( えらそうに・・ ごめんなさ~い )
どうしたら この花をうまく生けられるかしらと考えながら 花に心を沿わせていると
その花の気持ちに 触れられるような気がします
何にでも 生命があるんだから ・・・
その気持ちに触れられるのは まだまだ ずぅ~~っと先ですけどね

ゆっくりと お花を楽しみながら 行けたら ( 生けたら ) いいかな?

それは 「 お花を生けている 」 時間です
先日 地区別研究会 ~ 水ものを生ける ~ と 題して
研究院の教授先生を 講師としてお招きし
県下の 東部 中部 西部 の 会員が一同に介し
研究会が行なわれました
今回の 「 水もの 」 は 水の中に自生するものとして 海芋 (かいう) ・ 太蘭 (ふとい) の2種です
慣れない花材でもあり 未熟な私にとっては 大変な 研究会でした


諸先生方に混じって 勉強させて頂いて 普段のおけいこと違った
緊張感があり 貴重な時間を過ごしました


花には それぞれ 違った表情があり
ちょっと向きを変えたり 傾けたりするだけで
趣の違ったお花になるんですよ


その微妙な花の 性質や表情を見極めることが
上達の秘訣ではないかと 私は思っています



その花の気持ちに 触れられるような気がします
何にでも 生命があるんだから ・・・

その気持ちに触れられるのは まだまだ ずぅ~~っと先ですけどね


ゆっくりと お花を楽しみながら 行けたら ( 生けたら ) いいかな?

Posted by あば at 00:50│Comments(2)
│生け花
この記事へのコメント
夫婦鶴のように見えますね^^;
私もたしなみ程度ですが、
母の影響で華道の心得があり思わず見入ってしまいました~
また始めてみようかな。。。
私もたしなみ程度ですが、
母の影響で華道の心得があり思わず見入ってしまいました~
また始めてみようかな。。。
Posted by 『わっち』 at 2007年07月11日 01:00
わっちさん
コメントありがとうございます
夫婦鶴のように見えますね^^;
↑ そう言われて初めて気づきました
ほんと! そう見えますよね ^^
わっちさん! おどろきです
私はまだまだうまくないんですが
いい時間ですよ
コメントありがとうございます
夫婦鶴のように見えますね^^;
↑ そう言われて初めて気づきました
ほんと! そう見えますよね ^^
わっちさん! おどろきです
私はまだまだうまくないんですが
いい時間ですよ
Posted by あば at 2007年07月11日 12:48