2008年01月22日
日本一!
“鳥取” と聞いて多くの人が反応するのは
・ え?どこにあったかなぁ・・
・ 島根と鳥取の区別が付かない・・
・ 山陰の方の片田舎?
・ 確か 人口が最低だったような・・
・ 水森かおり が 歌っていた・・
等など・・ マイナーな ぼんやりとしたイメージが強いかと・・
鳥取県人として切ない気持ちになります
しかし その鳥取県にも 『日本一』 と呼ばれるものがあります
一大観光地・日本一の( 高低差91mの起伏が日本最大 )
『 鳥取砂丘 』 ですが 緑化と浸食によって その砂浜を減らしているとか・・
なぜ?
砂丘が近隣に及ぼす 砂害防止のため
保安林の植樹を進めていましたが
今度は 逆に 整備された防風林が災いして
砂丘表面の砂が移動しないため 植物が生えやすい環境になり
もともと自生している砂浜植物と 林からの外来植物が
増殖していったのです
人と自然との共存の難しさがありますね!
今では 企業・グループ・個人など ボランティアの協力を受けながら
毎年夏 除草作業が行われています
除草が必要な面積は 東京ドーム23.3個分と
気の遠くなるような話ですが 地道な活動の甲斐あって
徐々に草の量も減りつつあります
私も昨年の夏 除草のボランティアに参加しました
まず 腕の力に自信ある?人が 草の一帯に向けて
スコップで ザックザックと切り込みを入れます
その後ろから 大勢の老若男女や子供たちが
軍手をはめた白い手で ひたすら掘り起こして行きます
執拗に根を張り巡らせた雑草は しぶとい!しぶと~い!!
この作業は もっと! もっと~~!!
大勢の手が必要なんだわぁ~!
そう感じました
都市では緑化運動が唱えられ・・
田舎(砂丘地)では 緑を減らそうとする試みがあり・・
(雑草だからいいけど・・)
なんか・・複雑な心境です
自分の郷土が 県内外の 多くの人に親しまれ 愛されることは
県人にとって嬉しいことです
自分の郷土の素晴らしいところを
少しでも多く見つけたいと思うのです
( マイナーな県は特に・・
)
雄大な砂丘と 日々 姿を変えていろいろな表情を魅せてくれる
生きている風紋の美しい姿をごらんになったことが おありでしょうか?
少しアップしましたので 写真だけでも・・



このような美しい風紋が生まれる裏には
地元の鳥取砂丘に愛着を持った関係者・ボランティアの人たちの
汗と強い思いが息づいていることを改めて感じました
多くの人に見ていただきたいと思います
( 自称 ― 地元県を活性したいな~の あばさん)

・ え?どこにあったかなぁ・・

・ 島根と鳥取の区別が付かない・・

・ 山陰の方の片田舎?

・ 確か 人口が最低だったような・・

・ 水森かおり が 歌っていた・・

等など・・ マイナーな ぼんやりとしたイメージが強いかと・・
鳥取県人として切ない気持ちになります

しかし その鳥取県にも 『日本一』 と呼ばれるものがあります
一大観光地・日本一の( 高低差91mの起伏が日本最大 )
『 鳥取砂丘 』 ですが 緑化と浸食によって その砂浜を減らしているとか・・
なぜ?
砂丘が近隣に及ぼす 砂害防止のため
保安林の植樹を進めていましたが
今度は 逆に 整備された防風林が災いして
砂丘表面の砂が移動しないため 植物が生えやすい環境になり
もともと自生している砂浜植物と 林からの外来植物が
増殖していったのです
人と自然との共存の難しさがありますね!

今では 企業・グループ・個人など ボランティアの協力を受けながら
毎年夏 除草作業が行われています

除草が必要な面積は 東京ドーム23.3個分と
気の遠くなるような話ですが 地道な活動の甲斐あって
徐々に草の量も減りつつあります
私も昨年の夏 除草のボランティアに参加しました
まず 腕の力に自信ある?人が 草の一帯に向けて
スコップで ザックザックと切り込みを入れます
その後ろから 大勢の老若男女や子供たちが
軍手をはめた白い手で ひたすら掘り起こして行きます
執拗に根を張り巡らせた雑草は しぶとい!しぶと~い!!

この作業は もっと! もっと~~!!
大勢の手が必要なんだわぁ~!

そう感じました
都市では緑化運動が唱えられ・・
田舎(砂丘地)では 緑を減らそうとする試みがあり・・
(雑草だからいいけど・・)
なんか・・複雑な心境です

自分の郷土が 県内外の 多くの人に親しまれ 愛されることは
県人にとって嬉しいことです
自分の郷土の素晴らしいところを
少しでも多く見つけたいと思うのです
( マイナーな県は特に・・

雄大な砂丘と 日々 姿を変えていろいろな表情を魅せてくれる
生きている風紋の美しい姿をごらんになったことが おありでしょうか?
少しアップしましたので 写真だけでも・・



このような美しい風紋が生まれる裏には
地元の鳥取砂丘に愛着を持った関係者・ボランティアの人たちの
汗と強い思いが息づいていることを改めて感じました
多くの人に見ていただきたいと思います
( 自称 ― 地元県を活性したいな~の あばさん)

除草作業中!

Posted by あば at 01:00│Comments(6)
│その他
この記事へのコメント
鳥取砂丘には、子供の頃と、最近に行きました。
子供頃はなんて、高い砂山だろうと思っていましたが
大人になっていくと、低くなっている感じがしました。
でも上まで駆け上がると、息切れをしました><。。。
子供頃はなんて、高い砂山だろうと思っていましたが
大人になっていくと、低くなっている感じがしました。
でも上まで駆け上がると、息切れをしました><。。。
Posted by カンチ at 2008年01月22日 09:15
★あばさん、こんにちわ。
ヒェ~、こんなに草が生えているのですか?
冬だから分からなかったのかなぁ。
人は自然に対して、あれこれしたくなります。
反対に元の姿のままであって欲しいとも思います。
雄大な自然には人の行為を受容れる大らかな麺もありますが、シビアに反応するナイーブな面も持っているように思います。
子供や孫、ひ孫世代・・・のために、これからの判断基準は『人』よりも『GAIA』に重きをおくのが良いように思えますねぇ・・・。
ほな~
ヒェ~、こんなに草が生えているのですか?
冬だから分からなかったのかなぁ。
人は自然に対して、あれこれしたくなります。
反対に元の姿のままであって欲しいとも思います。
雄大な自然には人の行為を受容れる大らかな麺もありますが、シビアに反応するナイーブな面も持っているように思います。
子供や孫、ひ孫世代・・・のために、これからの判断基準は『人』よりも『GAIA』に重きをおくのが良いように思えますねぇ・・・。
ほな~
Posted by 水鏡サ at 2008年01月22日 12:13
カンチさん こんにちは~^^
(゜○゜)えっ! あの高い砂山に登られたのですか?
私も子供の頃は駆けてましたけど
今では ムリムリ・・≧(´▽`)≦アハハ~
(゜○゜)えっ! あの高い砂山に登られたのですか?
私も子供の頃は駆けてましたけど
今では ムリムリ・・≧(´▽`)≦アハハ~
Posted by あば at 2008年01月22日 12:43
水鏡サさん こんにちは~^^
そうですね!
雄大な自然は そのままで・・
人の手なんぞ 入らないほうがいいと思います
自然形態も壊れちゃうし・・(;o;)ネ!
『GAIA』 って 車の名前じゃなくて
地球環境保護団体のことなんですね!
(;`O´)コラ! あば何言ってる~!(笑))
そうですね!
雄大な自然は そのままで・・
人の手なんぞ 入らないほうがいいと思います
自然形態も壊れちゃうし・・(;o;)ネ!
『GAIA』 って 車の名前じゃなくて
地球環境保護団体のことなんですね!
(;`O´)コラ! あば何言ってる~!(笑))
Posted by あば at 2008年01月22日 12:59
緑化ってほんとに草ボーボーなんですね^^;;びっくりしました。
風紋はとってもきれいですね~。早朝にしかみることができないと
聞いたことがあります。
最後に見に行ってから10年ほど経っているのですが
らくだはまだいますかね?(*^^*)
風紋はとってもきれいですね~。早朝にしかみることができないと
聞いたことがあります。
最後に見に行ってから10年ほど経っているのですが
らくだはまだいますかね?(*^^*)
Posted by とみとも
at 2008年01月22日 23:05

とみともさん こんばんは~^^
はい~!
らくだの馬車も ポニーも まだ いますよ~(^-^)
機会があったら来てね~~!^^
はい~!
らくだの馬車も ポニーも まだ いますよ~(^-^)
機会があったら来てね~~!^^
Posted by あば
at 2008年01月23日 01:56
